平成・令和時代

平成時代の始まり

1989年1月、昭和天皇が崩御しました。ここから2019年4月30日までを平成時代と呼びます。

冷戦の終結

冷戦開始から40年ほどが経過し、アメリカ・ソ連を取り巻く環境は変化していました。

まず、アメリカ・ソ連ともに弱体化します。アメリカはベトナム戦争による軍事費の増大などによる財政赤字や 日本や西ドイツの輸出が伸びたことによる貿易赤字に直面していました。
一方、ソ連もアフガニスタン侵攻が泥沼化するとともに、軍備拡張によって財政が逼迫していました。

また、東側陣営では特に東欧諸国で民主化を求める動きが活発化します。特にドイツではベルリンの壁が崩壊し、1990年に東西ドイツが統一しました。

こうした中、1989年、アメリカとソ連はマルタ階段を開き、冷戦の終結を宣言します。
その後、ソ連は解体し、冷戦は終結しました。

日本の転換

バブル崩壊のイメージ
バブル崩壊のイメージ

その頃、日本を取り巻く環境も変化していました。

例えば、政治では細川護熙内閣(自民党ではない政権)が成立し、55年体制が終わりを迎えます。
その後、自民党政権は復活するものの、2009年の選挙結果を受け民主党政権が成立します。 2012年の選挙結果を受け自民党が政権に返り咲き、現在に至ります。

また、経済ではバブル経済が崩壊し、長い低迷期を迎えます。
そこから立ち直りつつあった矢先、2008年にリーマン・ブラザーズの経営破綻を端緒に世界金融危機が発生しました。

さらに、自然災害も頻発しています。1995年に阪神淡路大震災が発生し、2011年には東日本大震災が起こりました。
近年では豪雨が頻発し、各地に深刻な影響をもたらしています。

令和の始まり

2019年5月1日、現在の天皇が即位し、令和時代が始まりました。

昨今は新型コロナウイルスやウクライナ問題、深刻な気候変動などさまざまな問題を抱えています。
私たちの周りに今起きていること、そしてこれからの行動が、「歴史」という形で未来に刻まれていくのです。

昭和時代(戦後)

占領の開始

1945年9月2日、日本は降伏文書に調印します。ここから日本の戦後が始まります。

ポツダム宣言に則り、日本の占領が始まります。GHQが指令を出し、日本政府が実行していく間接統治の形式で占領が行われました(ただし、沖縄などはアメリカの直接統治下にありました)。

当初GHQは①非軍事化、②民主化の二つを目標に占領政策を実施しました。

非軍事化に関しては、軍隊の解散や公職追放、東京裁判が行われました。

また、民主化に関しては、財閥解体や農地改革、労働三法(労働組合法・労働関係調整法・労働基準法)の制定といった経済面での民主化のほか、 女性参政権の付与といった政治面での民主化、教育基本法制定など教育面での民主化が行われました。

そして初期占領政策の集大成として、日本国憲法が公布・施行されました。

冷戦の開始と日本の独立

ところが世界では、アメリカとソ連が対立し、冷戦が始まっていました。
その影響はドイツや東アジアにも及びます。ドイツや中国、朝鮮半島ではアメリカ率いる西側陣営と、ソ連率いる東側陣営に分裂しました。

このような状況の中でGHQは日本の経済復興を優先するようになります。そのため、GHQが占領後期に実施させた政策は「逆コース」と呼ばれました。 一例としては1950年に朝鮮戦争が勃発した際、警察予備隊(現在の自衛隊)が設置されたことがあげられます。

やがてアメリカは日本の早期独立を考えるようになります。
そこで1951年4月、サンフランシスコ平和条約が締結されました。

この条約は翌年発効し、日本は独立しました。

50年代から70年代の日本

高度経済成長のイメージ
経済成長のイメージ

独立後の日本は安定と繁栄の時期を迎えます。

政治では、55年体制(自民党と社会党が拮抗している政治体制)が成立しました。

また、経済では高度経済成長期を迎えていました。この間に東京オリンピックが行われています。

さらに外交では、ソ連や東南アジア諸国、韓国や中国との国交を回復する一方、アメリカと交渉し沖縄返還を実現させました。

このように50年代から70年代にかけて日本は、(途中で安保闘争があったものの)おおむね安定した時期を迎えました。

高度経済成長のその後

ところが、1973年に第四次中東戦争が勃発すると、これをきっかけにオイルショックが発生します。
この結果、日本の高度経済成長期は終わりを迎えました。

日本は自動車やハイテク産業へのシフトチェンジや省エネ化、人材整理などによって乗り切ろうとしました。

一方、世界では国際的に経済危機を乗り越えようとする動きが起こります。1974年には第1回先進国首脳会議(サミット)が開催されました。
また、1985年にはプラザ合意が発表され、当時深刻になっていたドル高を是正することが決定されました(ちなみにこれをきっかけに日本はバブル景気を迎えました)。

こうした中、世界は冷戦終結に向け動き出していきます。

昭和時代(戦前)

昭和時代の始まり

1926年、大正天皇が崩御しました。
ここから1989年に昭和天皇が崩御するまでを平成時代と呼びます。

世界恐慌

1929年10月、アメリカのニューヨーク株式市場で株価が大幅に下落しました。
その影響はアメリカ一国にとどまらず、世界中へ広まります。世界恐慌です。

この時、世界恐慌に対処できたのはニューディール政策を行ったアメリカや、植民地を多く所有し、ブロック経済を行ったイギリスやフランスでした。

どの国もが自国優先となってしまった結果、恐慌の影響を大きく受けたイタリアやドイツではファシズムが台頭しました。

政党政治の危機

その頃、日本も危機に瀕していました。

国内では昭和恐慌が発生し、都市も農村も打撃を受けていました。
他方、国外では中国で北伐(中国国民党が中国を統一しようとする動き)が起きていました。 そのため軍部は日露戦争で獲得した満州の権益が失われることを懸念していました。
こうした状況にも関わらず、政府は汚職を起こし、不況に対処することもできず、中国情勢にも介入しようとしませんでした。

この結果、人々の政党政治に対する不満が高まっていきました。

満州事変

戦争のイメージ
戦争のイメージ画像

そんな中、1931年9月18日、柳条湖事件が起こります。この事件を機に軍部は軍事行動を開始し、翌年には満州国を樹立しました。

満州事変に対して国際連盟はリットン調査団を派遣します。しかし日本は国際連盟から離脱し、孤立化の道を歩んで行きました。

一方、国内では五・一五事件で犬養毅首相が暗殺され、政党政治にピリオドが打たれました。
以後、軍人が首相を務めるようになり、二・二六事件後は軍部の発言力が増していきました。

日中戦争

さて、満州国を樹立させた軍部はさらなる中国進出を図ります。

こうした中、1937年7月、盧溝橋事件が発生しました。これを機に日中戦争が始まります。
日中戦争は途中で和平交渉が打ち切られたことやアメリカやイギリスが秘密ルートで中国を支援していたこともあり、長期化していきました。

太平洋戦争の始まり

日中戦争が長期化する中、軍部は東南アジアに活路を見出そうとします。
折しも、ヨーロッパでは第二次世界大戦が始まっており、日本と関係の深いドイツが快進撃を続けていました。
そこで、日本は1940年にフランス領インドシナ北部に、翌41年にフランス領インドシナ南部に進駐しました。

ところが、日本の動きに反発したアメリカが経済制裁を下します。
日本はアメリカと交渉します(ただ、一方でソ連を日ソ中立条約を結んでいました)が、交渉は決裂します。

そのため、東条英機内閣は開戦を決定します。1941年12月8日、真珠湾攻撃とマレー侵攻を実施しました。こうして太平洋戦争が始まりました。

日本の窮地

太平洋戦争は当初、日本が優勢でした。日本は破竹の勢いで太平洋・東南アジア方面に勢力を伸ばしました。

ところが、1942年6月のミッドウェー海戦で敗北すると、アメリカなど連合国側の反撃が始まったこともあり、形勢は不利となります。

こうした中、1940年から同盟関係にあったイタリアが1943年に、ドイツが1945年5月に降伏します。
この間、日本を取り巻く環境は悪化していた(1944年サイパン島陥落、1945年3月10日東京大空襲、4月~6月沖縄戦)にも関わらず、日本は戦争を継続しました。

戦争の終結

そんな中、1945年7月、連合国がポツダム宣言を発表します。しかし、日本は黙殺してしまいます。

すると、8月6日広島に、8月9日長崎に原爆が投下されました。

同じ頃、8月8日にはソ連が日ソ中立条約を破って対日参戦し、満州国などに進行しました。

ここへきて日本はようやく戦争の継続が困難であることを悟ります。
そこで、日本は8月14日にポツダム宣言の受諾を決定、翌15日に昭和天皇がラジオで国民に伝えました。

こうして15年にもわたった戦争は終結しました。

原爆ドーム
広島の原爆ドーム。負の遺産として世界遺産に登録されています。

大正時代

大正時代の始まり

1912年、明治天皇が崩御し、大正天皇が即位しました。
ここから1926年に大正天皇が崩御するまでを明治時代と呼びます。

第一次護憲運動

日露戦争後から、藩閥の桂太郎と立憲政友会(政党)の西園寺公望が交互に政権を担当します。この期間を桂園時代と呼びます。

しかし、桂園時代は西園寺内閣が藩閥や陸軍によって倒閣されたことで終わりを迎えます。

その後、藩閥で陸軍とも関係の深かった桂太郎に内閣が任されたことで、第一次護憲運動が起こります。 この結果、桂内閣は退陣しました。

第一次世界大戦

その頃、ヨーロッパでは植民地や民族問題をめぐって対立が生じていました。

こうした中、1914年にサラエボ事件が起こります。
これを機に各国はイギリス・フランス・ロシア率いる連合国か、ドイツ・オーストリア・オスマン帝国率いる同盟国に分かれて参戦しました。 こうして第一次世界大戦が始まります。

第一次世界大戦は1917年にアメリカが連合国側に参戦すると形勢は連合国側有利となります。このためドイツは1918年に降伏しました。

大正時代の国内

日本も第一次世界大戦に連合国側として参戦します。この間、大戦契機を迎えますが、物価が上昇し、国民の生活は苦しいままでした。

そうした中、米騒動が発生します。政府がロシア革命(1917年に発生。二度の革命によって社会主義の政府が成立しました)を阻止するため、 シベリア出兵への参加を決定したことで米の買い占めが起きたからでした。

この結果、当時の寺内正毅内閣は退陣し、新たに原敬内閣が成立します。
原内閣は陸・海・外務大臣以外は政党の党員から選んだため、「本格的な政党内閣」と呼ばれました。

その後、政党以外の内閣が続いたため、政党勢力(立憲政友会、憲政会、革新倶楽部)が普通選挙の実現を求め第二次護憲運動を起こします。

この結果、加藤高明内閣が成立します。加藤内閣は普通選挙法を成立させると、1928年に普通選挙が実現しました(ただし、選挙権は男子のみ)。

こうして、国民が求めていた政党内閣や普通選挙が実現しました。

束の間の平和が終わる時

さて、第一次世界大戦後、世界は国際協調に向けて動き出します。国際連盟が設立されたほか、ワシントン会議で太平洋や中国、軍縮について話し合われ、合意が形成されました。

一方、国内では自由や民主主義を求める動きがさかんになり、社会運動が活発化しました。

ところが、平和な時間は長くは続きませんでした。
世界恐慌を機に、世界は分断し、再び戦争が起こることになります。

明治時代

明治時代の始まり

戊辰戦争の真っただ中の1868年、元号が明治に変わります。
ここから1912年に明治天皇が崩御するまでを明治時代と呼びます。

近代化に向けて

機関車
新橋駅前の鉄道広場。最初の鉄道は新橋〜横浜(現在の桜木町)間を走りました。

明治政府の目標は「幕末に結んだ不平等条約の改正(領事裁判権の撤廃と関税自主権の回復)」でした。
そのために国内では様々な近代化政策が実施されます。

政府はまず、版籍奉還と廃藩置県を実施します。これにより、政府の命令が全国に伝わる仕組みが整いました。

その上で、政府は学生や徴兵令、地租改正などを実施していきました。

たほう、外交では岩倉使節団が派遣されます。目的の一つだった条約改正の予備交渉は実現しませんでしたが、 帰国後、彼らは近代化の推進を目指しました。

西南戦争と自由民権運動

そんな明治政府で内部分裂が起こります。きっかけは「征韓論」でした。
朝鮮との国交をめぐり、武力で朝鮮開国を目指す(征韓論)西郷隆盛や板垣退助らと、国内の近代化を優先する大久保利通らが対立します。
この結果、西郷や板垣らは明治政府を去りました。

その後、西郷は不平士族に担ぎ上げられる形で西南戦争を起こし、明治政府と戦って敗れました。

一方、板垣は1874年、民撰議院設立建白書を提出し、自由民権運動を起こします。
運動は1880年代に入り停滞し主導権が政府に代わりますが、大日本帝国憲法の制定や帝国議会の開催が実現しました。

西郷隆盛像
上野にある西郷隆盛像。西郷隆盛は写真嫌いとして知られていました。

日清戦争と日露戦争

三笠公園
三笠公園。ここには戦艦三笠が展示されています。

明治時代、日本は二度にわたって大国と戦います。それが日清戦争と日露戦争です。

明治時代半ば、日本と清は朝鮮を巡って対立していました。こうした中、朝鮮で起きた甲午農民戦争を機に日清戦争が勃発します。
日清戦争後、下関条約で日本は清に朝鮮の独立を認めさせたほか、台湾や遼東半島、澎湖諸島を割譲させ、賠償金を獲得しました。

ところが、日本の動きをロシアが警戒します。ロシアは三国干渉によって日本に遼東半島返還を迫ると、東アジア方面に進出を目指します。 その事が一因となって日露戦争が勃発しました。
日露戦争後、ポーツマス条約で日本の大韓帝国への優越権が認められると、これ以降日本は韓国併合を進めていきました。 同時に、ポーツマス条約で南満州の権益も手に入れたため、南満州にも進出していきました。

条約改正

日清・日露戦争の間で、日本は悲願の条約改正を実現します。
こうして日本は明治時代を通じて近代化を進め、欧米と肩を並べるまでになりました。

江戸時代(後編)

ペリー来航

浦賀
浦賀の写真。ここから太平洋を一望できます。

1853年、ペリーが浦賀に来航しました。これに対し江戸幕府は審議を重ね、翌年、日米和親条約を結びました。
こうして日本は「開国」します。

大老 井伊直弼

日米和親条約締結後、アメリカは日本との通商を求めるようになります。しかし、朝廷は通商に反対していました。 折しも、江戸幕府では13代将軍徳川家定の後継者をめぐる対立が起きていました。

大老の井伊直弼はこの二つの問題に対処します。井伊は朝廷の許可を得ないまま、1858年に日米通商修好条約を結びます。 また、14代将軍を徳川慶福(のちの家茂)に決定しました。

井伊の対応に対し批判的なものもいましたが、井伊は安政の大獄で彼らを弾圧しました。

しかし、1860年、桜田門外の変で井伊は暗殺されました。

桜田門
桜田門。井伊直弼は登城する途中で水戸浪士らに襲撃されました。

薩長の台頭

桜田門外の変後、江戸幕府は朝廷と協調関係を築いて幕府の建て直しを図ろうとします。
他方でこの頃から表舞台に登場したのが薩摩藩と長州藩でした。

薩摩藩は当初、幕府と協調的な姿勢をとっていました。しかし、一橋慶喜(のちの徳川慶喜)と対立するようになり、西郷隆盛や大久保利通らが中心となって倒幕を考えるようになります。

一方、長州藩は当初、尊王攘夷の姿勢をとっていましたが。しかし、四国艦隊下関砲撃事件(長州藩がアメリカ・イギリス・フランス・オランダと戦った出来事)を機に考えを改め、 開国・倒幕へと転じました(ちなみに薩摩藩にも一部攘夷を考える者もいましたが、薩英戦争を機に考えを改めています)。

こうして、薩摩藩と長州藩は手を結び、幕府に対抗するようになります。

大政奉還

この頃、幕府は長州藩を討伐しようとしますが、失敗に終わります。これを機に庶民の心も幕府から離れていきました。

こうした中、徳川慶喜が江戸幕府15代将軍となります。慶喜は大政奉還を実施し、政権を朝廷に返還しました。
これにより、慶喜は薩長の「討幕」という名目をなくすとともに、影響力を保ったまま新政府に参画することを目論んでいました。

ところが、西郷隆盛や討幕を目指す公家の岩倉具視によって慶喜は新政府から排除されてしまいます。これに対し、旧幕府側がいきり立ちます。

戊辰戦争

こうして、薩長率いる新政府軍と旧幕府軍は鳥羽・伏見の戦いで衝突しました。戊辰戦争の始まりです。

戦局は新政府が優勢になり、4月には江戸城を無血開城させました。

しかし各地で旧幕府軍が抵抗を続けていました。新政府軍はこうした勢力を潰していき、ついに五稜郭の戦いで最後まで抵抗を続けていた旧幕府軍を降伏させました。

こうして戊辰戦争は終わり、時代は明治へと変わっていきました。

江戸時代(前編)

江戸時代の始まり

関ヶ原の戦いで石田三成を破った徳川家康は1603年、朝廷から征夷大将軍任命され、江戸幕府を開きます。
ここから大政奉還までのおよそ260年近くを江戸時代と呼びます。

江戸幕府の安定

大名行列
大名行列の絵。箱根には関所が設置されていました。

江戸幕府を開いた家康は将軍職を秀忠に譲るとともに、大名に対して江戸への参勤や普請工事への協力を命じます。 「世は徳川氏の時代」であることを人々に知らしめます。
そして、大坂の陣によって豊臣氏を滅ぼしました。

大坂の陣以後、江戸幕府は支配体制を整備していきます。

幕府は大名に対し、領地を与える代わりに、領民の支配を委ねます。 ただし、一方で武家諸法度によって大名の行動を統制していきました。

朝廷も同様です。幕府は官位の授与や改元などを朝廷に任せますが、 禁中並公家諸法度で天皇や公家の行動を統制していきました。

その後、3代将軍徳川家光は参勤交代を制度化するとともに、キリスト教の防止と貿易による利益を独占するため、 外交関係を持つ相手を限定(清・オランダ・朝鮮・琉球)しました。

こうして江戸幕府の基本方針が固まりました。

江戸幕府の転換

その後、徳川家綱から綱吉の時代にかけて、江戸幕府の政治方針が転換します。

彼らは「平和な時代にふさわしい江戸幕府」のあり方を追求しました(実は綱吉が行った生類憐れみの令もその一環でした)。

湯島聖堂
湯島聖堂。徳川綱吉が創建しました。

改革の時代

ところが、17世紀末ごろから、江戸幕府は財政難に直面するようになります。
明暦の大火(江戸時代に起きた大火事)への復興や綱吉の政策によって出費が嵩んだことや、 人々の生活水準が向上し贅沢をするようになったことなどが原因でした。

そのため、財政難に対処しようとする動きが起こります。
徳川吉宗は倹約と農業の力で、田沼意次は商業の力で対処しようとします。
また、松平定信は祖父吉宗に倣って倹約を奨励し、水野忠邦は娯楽(寄席や歌舞伎など)をも制限するほど徹底的な倹約を行いました。

しかし、いずれも失敗に終わりました

幕府の弱体化と外国船の接近

19世紀ごろから、江戸幕府の影響力は低下していました。一気や打ち壊しが頻発し、幕府の政策が撤回に追い込まれることが増えてきました。

この頃、欧米は産業革命などを経て急速に国力をつけていました。欧米諸国はやがて日本を訪れるようになります。

戦国・安土桃山時代

戦国時代の始まり

松本城
松本城。日本最古の国宝の城と言われています。

室町幕府の影響力が低下すると、各地で「実力によって支配領域を守ろうとする者」が現れます。これが戦国大名です。

戦国大名が各地でしのぎを削った時代を戦国時代と呼びます。

戦国大名の領国経営

戦国大名は支配領域を維持するために、あらゆることを行いました。

例えば、下剋上や「暴力による問題解決」を防ぐため、分国法を制定します。
また、関所を廃止し、自由な商売を認める楽市令を出すことで商人を呼び込み、 城下町を作って家臣や商人を集めて経済の活性化を図りました。

小田原城
小田原城。北条氏の居城でした。堅牢な城で、武田信玄や上杉謙信をも退けたこともありました。

大航海時代とヨーロッパの出会い

ちょうどその頃、ヨーロッパでは大航海時代と迎えていました。
特に、スペインとポルトガルはいち早く海外に進出します。日本はこれらの国々と南蛮貿易を行いました。

ヨーロッパ人がもたらしたもので特に有名なのが鉄砲とキリスト教です。

鉄砲は種子島に伝来すると、国産化され、戦術や築城技術に変化をもたらしました。
また、キリスト教はフランシスコ=ザビエルによって日本に伝わると、キリスト教を信仰する者も現れるようになりました。 中には南蛮貿易を行うためにキリスト教に入信する戦国大名もいました。

ヨーロッパとの出会いは、国内に大きな影響を与えました。

安土桃山時代の始まり

戦国大名が各地で勢力争いを繰り広げる中、「天下統一」を目指す人々が現れます。それが織田信長と豊臣秀吉です。
この2人の時代を安土桃山時代と呼びます。

織田信長の天下統一

清洲城
清洲城。織田信長が一時期支配していました。信長死後、次の家督を決める清洲会議の舞台になりました。

織田信長は元は尾張の戦国大名でした。桶狭間の戦いで名をあげると、足利義昭を上洛させ室町幕府15代将軍に擁立します。

その後、敵対する戦国大名(浅井氏や朝倉氏や武田氏)や仏教勢力(一向一揆や延暦寺)と戦いながら勢力範囲を広げていきます。

こうして信長は1582年に武田氏を滅ぼすと、近畿・北陸・東海を中心に広範囲を支配するに至りました。

ところが、信長は毛利攻めに向かう途中、本能寺の変で明智光秀の裏切りにあい自害しました。

豊臣秀吉の天下統一

信長の死後、次の天下人に名乗りをあげたのが豊臣秀吉です。

彼は山崎の戦いで明智光秀を倒すと、賤ヶ岳の戦いで信長家臣の柴田勝家を破り、「信長の後継者」として台頭します。

そんな秀吉は小牧・長久手の戦い以後、朝廷の権威を利用して天下統一を目指します。
具体的には上杉氏や徳川氏など有力な戦国大名に冠位を与えて序列化を図るとともに、島津氏や北条氏など停戦命令を無視した大名を武力で服属させました。

こうして1590年、豊臣秀吉によって天下統一が実現しました。

大坂城
大坂城。豊臣秀吉は石山本願寺跡地に大坂城を築きました。

秀吉の晩年

国内を統一した秀吉は、東アジア世界の中心となる野望を持ち、明侵攻を目論みます。

ところが、朝鮮が日本の要請を拒否したため、秀吉は二度にわたって朝鮮出兵を敢行しました(1592年文禄の役、1597年慶長の役)。
しかし、最終的に失敗に終わりました。

この結果、豊臣政権は弱体化し、次の天下人である徳川家康が台頭していくことになります。

室町時代

室町時代の始まり

1338年、足利尊氏は北朝の天皇によって征夷大将軍に任命されます。
ここから、15代将軍足利義昭が織田信長によって京都から追放されるまでを室町時代と呼びます。

初期の室町幕府

室町幕府が成立した頃は、南北朝の動乱真っ只中の時期でした。

そこで、室町幕府は守護を味方につけるため、守護にさまざまな権限を与えます。

その結果、守護大名は室町幕府にとって無視できない存在となりました。

3代将軍足利義満

鹿苑寺金閣
鹿苑寺金閣。足利義満が建てました。

そんな室町幕府を安定させたのが3代将軍の足利義満です。
義満は武力や朝廷の権威によって有力な守護大名を抑えるとともに、南北朝の合体を行って南北朝の動乱に終止符を打ちました。

さらに、日明貿易を行い、財政の安定を図ります。

こうして室町幕府は義満の時代に安定しました。

室町幕府の停滞

けれども、4代将軍足利義持以後、室町幕府の影響力は次第に低下していきます。

例えば、6代将軍足利義教は守護大名の赤松氏に暗殺されました。

また、8代将軍足利義政の頃には応仁の乱が起こりました。
この出来事は京都を焼け野原にしたのみならず、室町幕府の弱体化に拍車をかけました。

慈照寺銀閣
慈照寺銀閣。足利義政が建てました。

室町幕府の滅亡

その後、管領の細川氏の間で内紛が起こると、当事者たちが足利氏をそれぞれ将軍に擁立したため足利将軍家は分裂してしまいます。 中には暗殺される将軍もいました。

そうした中、足利義昭は織田信長の支援を受け、室町幕府第15代将軍となります。
ところが、畿内で勢力を拡大する信長と次第に利害が衝突するようになります。
その結果、足利義昭は信長によって京都から追放され、室町幕府は滅亡しました。

南北朝時代

建武の新政

鎌倉幕府滅亡後、後醍醐天皇は建武の新政を実施します。
しかし、天皇中心の政治を目指す後醍醐天皇のやり方は世の中に混乱と(特に武士の)不満をもたらしました。

南北朝の動乱の始まり

この状況で人々が期待したのが足利尊氏でした。
尊氏は新たに別の天皇を擁立し、京都に朝廷をたてます(=北朝)。

一方で後醍醐天皇も吉野に逃れ、吉野を拠点とする朝廷をたてました(=南朝)。

北朝と南朝、京都と吉野に成立した2つの朝廷はともに正統性を主張し対立しました。
この北朝と南朝が争った時代を南北朝時代と呼びます。

動乱の長期化

天龍寺
天龍寺。足利尊氏・直義兄弟が後醍醐天皇の菩提を弔うために建立しました。

南朝では、新田義貞や北畠顕家など有力な武将を次々と失い、さらには後醍醐天皇までもが亡くなりました。

ところが、北朝では尊氏と弟の直義による内部対立が起きてしまいます。
加えて、全国各地も南朝・尊氏派・直義派に分かれて戦ったことで、南北朝の動乱は長期化しました。

動乱の終結

こうして60年後、足利義満の時代になると、南朝は勢いを失っていました。
そこで、足利義満が仲介し、南北朝の合体が行われました。

こうして分裂していた朝廷は1つになり、南北朝の動乱は終結しました。