旧石器〜弥生時代

旧石器時代

マンモスのイメージ画像
マンモスのイメージ画像

今から46億年前、地球が誕生します。その後、今から700万年前に人類が登場しました。
猿人・原人・旧人が登場しては滅亡し、今から30〜25万年前にアフリカで登場した新人が世界中へ散らばりました。

この長い長い年月の中で、260万年前から1万年前までを旧石器時代と呼びます。
旧石器時代は①打製石器が使われたこと、②狩猟や採集を行なっていたことが特徴です。

旧石器時代は別名「氷河時代」と呼ばれ、寒冷時代でした。そのため日本列島は大陸と地続きでした。
人類はマンモスやナウマンゾウを追いかけて日本列島となる場所にやってきました。

縄文時代

今から1万年前に温暖化が始まります。この結果、海水面が上昇し日本列島が誕生しました。

温暖化は自然環境の変化をもたらします。マンモスにかわって猪や鹿が繁殖し、多様な植物が植生するようになります。人類は自然環境の変化に応じて弓矢や土器といった道具を使用し始めました。

この1万年前から5000年前の時代を縄文時代と呼びます。

この時代は①縄文土器や磨製石器などの道具が使われたこと、②食料が安定して確保できるようになり、定住が始まったことが特徴です。
定住するようになったことで集落などの共同体も発生するようになりました。

弥生時代

その後、5000年前ごろから、大陸では稲作が始まります。
大陸から日本列島へ渡った人々によって稲作が日本列島に伝わりました。

稲作が伝来してから3世紀ごろまでの時代を弥生時代と呼びます。
この時代は①稲作の開始、②弥生土器の使用、③金属器(青銅器と鉄器)の使用、が特徴です。

特に稲作での作業や稲作で得られる収穫量によって身分の差や貧富の差が生じるようになり、 水や食料をめぐって争いが起こるようになりました。

戦争の中で各地にクニと呼ばれる共同体が生まれ、やがて地方勢力となりました。

吉野ヶ里遺跡。弥生時代の代表的な遺跡です。
吉野ヶ里遺跡。弥生時代の代表的な遺跡です。