古墳時代

古墳時代の始まり

埴輪の画像。馬の他にも円筒のものや武人を模ったものなどがありました。
埴輪の画像。馬の他にも円筒のものや武人を模ったものなどもありました。

3世紀ごろから各地で有力者の墓である古墳が作られるようになります。
3世紀から7世紀ごろまでを古墳時代と呼びます。

特に近畿地方では古くて巨大な前方後円墳(鍵穴のような形をした古墳)が数多く出土しています。
そのため、近畿地方の地方勢力はヤマト政権と呼ばれています。

ただし、近畿地方でも、岡山県や京都府・群馬県あたりにも古墳が集中しており、それらの地域に有力な地方勢力があったと考えられています。

ヤマト政権の転機

ヤマト政権は4世紀末〜5世紀の初めにかけて朝鮮半島の高句麗と戦い、敗北したことが好太王碑に記されています。

その後、近畿地方の古墳が巨大化していることから、ヤマト政権は国内の勢力拡大を図ったとみられています。
ただし、この段階では他の地域の古墳も巨大化していました。

前方後円墳の写真です。
前方後円墳の画像

ヤマト政権の拡大

ところが、5世紀後半以降、近畿地方以外では巨大な前方後円墳が見られなくなります。
また、稲荷山古墳(埼玉県)の鉄剣や 江田船山古墳(熊本県)の鉄刀のように、近畿地方から遠く離れた場所から 大和政権のリーダー(大王)にまつわるものが見つかるようになります。

以上から、ヤマト政権は関東から九州までを支配下に置いたと考えられます。

そして飛鳥時代へ

ヤマト政権のリーダーである大王は蘇我氏などの有力豪族によって擁立されていました。
けれども、次第に大王への権力集中が目指されるようになるのです。