鎌倉時代

鎌倉時代の始まり

源頼朝の像
源頼朝の像。最近では束帯姿の絵は別人説が唱えられています。

源平合戦の最中、源頼朝は挙兵します。頼朝は鎌倉を拠点に東国で勢力を伸ばしました。

その後、平氏が滅亡すると対立するようになった弟の義経追討を名目に守護・地頭を設置しました。

こうして平氏、義経、奥州藤原氏を滅ぼした頼朝は1192年、征夷大将軍に任命されました。
ここから、1333年の幕府滅亡までを鎌倉時代と呼びます。

北条氏の台頭と承久の乱

頼朝の死後、頼朝の息子(頼家・実朝)が将軍となります。
しかし、実権を握っていたのは北条氏でした。北条氏は執権として鎌倉幕府内で勢力を伸ばしていきます。

この状況を面白く思っていなかったのが朝廷の後鳥羽上皇です。
後鳥羽上皇は当初、3代将軍実朝と良好な関係を築いていました。

しかし、実朝が暗殺されると、後鳥羽上皇は幕府への態度を硬化させ、承久の乱を引き起こしました。
承久の乱では幕府方の勝利に終わり、以後、幕府の影響力は西国へ拡大しました。

承久の乱後、3代執権北条泰時、5代執権北条時頼の頃に、幕府の政治体制が整備されました。

モンゴル襲来

そんななか、鎌倉幕府は最大の危機を迎えます。モンゴル襲来(元寇)です。
鎌倉幕府は8代執権北条時宗のもと、二度にわたってモンゴル軍と戦い、撤退させました(1回目が1274年の文永の役、2度目が1281年の公安の駅)。
これにより、鎌倉幕府、とりわけ北条氏の影響力は一段と増します。

ところが、北条市以外の御家人の生活は困窮していました。
分割相続やモンゴル襲来への恩賞が不十分だったにも関わらず、軍事負担は続いたからです。

鎌倉幕府は御家人救済のため永仁の徳政令を出しますが、効果は不十分でした。
そのため、御家人の鎌倉幕府に対する不満は高まります。鎌倉幕府の基盤が崩れ出していたのです。

円覚寺
円覚寺の写真。北条時宗がモンゴル襲来の死者を弔うために建立しました。

鎌倉幕府の滅亡

この状況に目をつけたのが朝廷の後醍醐天皇です。
後醍醐天皇は二度、倒幕計画を立てますが失敗します。
けれども、各地の武士が倒幕に向けて立ち上がるようになります。

このような状況に対し、鎌倉幕府は御家人の足利高氏と新田義貞を鎮圧に向かわせるも、彼らも鎌倉幕府を裏切ってしまいます。

こうして、1333年、鎌倉幕府は滅亡しました。