奈良時代

奈良時代の始まり

興福寺。藤原氏の氏寺です。

710年、元明天皇(当時の天皇)は平城京に遷都します。
794年に桓武天皇が平安京に遷都するまでを奈良時代と呼びます。

律令に基づく政治

奈良時代の特徴の1つは「唐の制度を取り入れた」ことです。
日本は唐を参考に律令や貨幣を取り入れました。

ただし、律令に関して言うと、日本の実情に合わない部分も出てきます。
特に、「税の未納」と「土地不足」の問題に直面します。

そこで、三世一身の法(723年)や墾田永年私財法(743年)を出すなど、当時の国内情勢に応じて律令を運用していきました。

仏教を重視

東大寺。聖武天皇は東大寺に大仏を造立しました。

もう一つの特徴が「仏教」です。
特に聖武天皇の時代は自然災害や疫病、貴族間の有力争いなどよくないことが続いていました。

そこで、聖武天皇は仏教の力で国を鎮めようとします。
そのために全国に国分寺・国分尼寺を建立させたほか、東大寺に大仏をつくりました。

そして平安時代へ

けれども、仏教を重視することは一方で政治に関与する僧侶を生み出しました。

さらには、当時の天皇がお気に入りの僧侶を天皇にしようと画策する事件も起こります(結局実現しませんでしたが)。

そのため、この後即位する桓武天皇は政治と仏教の距離を見直すことになるのです。