平安時代の始まり
794年、桓武天皇は平安京に遷都します。
平城京の環境衛生の悪化や仏教勢力と距離を置くことなどが理由でした。
ここから、源頼朝が鎌倉幕府を開くまでの400年近くを平安時代と呼びます。
桓武天皇の政治
桓武天皇は天皇主導の政治を目指し、平安京に遷都します。
また、東北地方にいた蝦夷と呼ばれる人々を服属させるため、坂上田村麻呂を征夷大将軍に任命し、東北地方へ派遣しました。
その後即位した嵯峨天皇は検非違使や蔵人頭という律令に規定されていなかった役職を新設し、法典の整備を行うなど、 天皇の権力を強化する仕組みを整えました。
藤原氏の政治
ところが9世紀後半以後、藤原氏が急速に勢力を伸ばしていきます。
藤原氏は娘を天皇の后にして、生まれた子供を次期天皇とすると、自らは天皇が幼少期には摂政、
天皇が成人したら関白となって政治に大きな発言力を持ちました。これを摂関政治と呼びます。
摂関政治は11世紀の藤原道長・藤原頼道の頃に最盛期を迎えました。
武士の台頭
他方、地方では武士が台頭しつつありました。
特に、10世紀に起きた平将門の乱(関東で起きた反乱)と藤原住友の乱(瀬戸内海で起きた反乱)を武士が鎮圧したことで、 貴族が武士に警護を任せるなど武士の重要性が増しました。
保元・平治の乱。そして平氏政権へ
そんな武士が表舞台に登場した出来事が12世紀に起きた保元・平治の乱です。
天皇家や貴族の争いに端を発したこれらの出来事は、武士の力によって解決します。
特に2つの戦いに勝利した平清盛が平治の乱以後、急速に出世していきます。
平氏は高官高位を独占し、日宋貿易を行なったほか、娘を天皇の后にして生まれた子を次の天皇にしました。
こうして、平氏は「平家にあらズンバ人にあらず」と言われるほど栄華を極めました。
平家滅亡へ
しかし、次第に平氏に対する不満が高まります。
こうした中、1180年に以仁王(後白河法皇の子)が打倒兵士の命令を下すと、源氏・寺社勢力が 打倒兵士を掲げて挙兵します。
平氏はこうした動きを抑えることができず、平安京を離れ西国で再起を図ろうとします。
しかし、源義経・源範頼の軍勢に次第に追い詰められ、ついに1185年の壇の浦の戦いで滅亡しました。